PR

Xperia Z3 Compact SO-02Gの海外ROM化 D5803 USA版

D5833のROMを焼いて余計なアプリが無くなってすっきりし、テザリングも可能になり、すっかり使い勝手が良くなったSO-02Gでしたが、元々D5803を購入予定だったこともあって、改めてD5803のROMを焼いてみました。

D5803のROMを焼くといってもベースバンドを変更するわけではないので、D5833でもD5803でも大きな違いはないと思います。

エラーが出ることなく作業は完了し、一通り使ってみたところ動作に問題ないようなので、状況を簡単にアップしてみようと思います。

SO-02Gの海外ROM化 D5803 USA版

最初D5803 Global版のROMを焼いてみたのですが、アップデートが落ちてこなかったので最終的にUSA版になりました。

デスクトップ

SO-02G-D5803-01

基本的にD5833とインストールされているアプリは同じようですが、デスクトップのウィジェットが少し異なっています。

端末情報

SO-02G-D5803-02

モデル番号がD5803となっています(左側)。新しいビルド23.0.1.A.5.77があったので更新しました(右側)。このビルドはD5833でアップデートした時と異なり、公式のアップデートと同様のビルドでした。

サービス情報、SIMロック

SO-02G-D5803-03

クワッドバンドのLTEネットワーク、SIMロック解除の状態なども引き続き維持されています。ベースバンドはRoot取らないと焼けないような気がします。

認証情報

SO-02G-D5803-04

D5803は海外端末では珍しく、技適の認証を受けており技適マークの表示が可能となっています。

通信関連

SO-02G-D5803-05

NifMoのSIMカードを挿入してAPNの設定をしたところ3G接続しかされなかったので、テストモード>携帯電話情報から優先ネットワークの設定を「LTE/WCDMA」に変更。無事LTE接続されるようになりました。

SO-02G-D5803-06

アンテナが3と4を行ったり来たりといった感じですが、通信速度はいたって良好です。そう言えば、最近ウラジオストックから日本のサーバーに接続されるようになりましたが、結果が良くなったのはこの辺りが原因かもしれません。

テザリング

SO-02G-D5803-07

ドコモ系MVNOのNifMoでもWi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング共にD5833の時と同様問題なく使用することが出来ました。

使い勝手はこれまで同様、気分は上々です。

ヤフオクの落札価格が昨年私が購入したときは3万円台前半だったものが、最近は3万円台中ほどになり若干高くなっているような気がします。まだ出品数が260件ほどあるので、この数字の上下が価格推移の目安になるかもしれません。

予備でもう1台買おうか悩み中。

コメント

  1. おっさん より:

    すみません教授頂きたいです。Z3(非Compact)のGlobal ROM化後 緊急地震速報機能は使えますでしょうか?

    よろしくお願いします。

  2. しょーた より:

    > おっさんさん

    コメントありがとうございます。

    Xperia Z3Cに海外ROMを焼いてからエリアメールを受信したことがないので受信できるかわかりませんが、可能であれば設定>無線とネットワーク>その他の設定>エリアメールの設定の項目があるのではないかと思います。

    Lollipopを焼いた手元の端末にはエリアメールの設定の項目が表示されなていないので受信できないのかもしれません。

    エリアメールを受信する仕組みは国際標準規格でXperiaも対応していると思いますが、受信できるかどうかは実際に受信を確認してみないとわからないのが現状です。

  3. しんいち より:

    教えてください。
    SO-02GにD5803のROMをFlash(PARTITIONチェック)
    D5803化した後、SO-02GのROMのBBだけFlash(BB以外全部チェック)

    これでクアッドバンドとプラスエリアが使えるD5803版Z3cができますかね?

  4. しょーた より:

    > しんいちさん

    コメントありがとうございます。

    D5803のネットワークバンドにSO-02Gのクワッドバンドが追加されるかという意味であれば不可です。SO-02Gのクワッドバンドのみの対応になると思います。

  5. バーガーキング より:

    初めまして,自分も記事を参考にさせてもらいながらUSA版焼いてみました。
    二点お伺いしたいのですがPARTITIONはチェックを外されていますでしょうか?
    自分はチェックを入れた状態で焼いたのですが技適はdocomoのままです。
    アップデートも表示はされるのですがインストールが出来ず表向きはD5803,中身はdocomo版のままといった感じです。
    もう一つはNFCの暴走ですが何かしら改善はされましたでしょうか?
    ご返事お待ちしてます。

  6. しょーた より:

    > バーガーキングさん

    コメントありがとうございます。

    Excludeの項目はBOOTBUNDLEとBASEBANDにチェックのみでPARTITIONは上書きしています。

    NFCのプロセスは設定でチェックボックスにチェックを入れてしまうと暴走が始まってしまうので、チェックを入れてしまったのなら焼きなおすか、ADBでNFCの機能をOFFにしておく必要があります。

    私はチェックを入れずに過ごしてきましたが、現在はADBでNFCの機能をOFFにしています。

    参考になれば幸いです。

  7. バーガーキング より:

    しょーたさん,ご返事有難う御座います。
    アドバイスを参考になんとかアップデートもインストール出来る様になりました。
    NFCの件に関しては自分も例外なく暴走してるみたいで・・・苦
    最後にもう一点お聞きしたいのですがBASEBANDです。
    これを上書きしなければ電波関係はdocomo版のままという解釈で大丈夫ですか?
    ご返事お待ちしてます。

  8. しょーた より:

    > バーガーキングさん

    無事ROMが焼けて何よりです^^

    BASEBANDについては、その解釈で問題ありません。電話アプリから「*#*#7378423#*#*」を入力してServce Menuに入り、Service info>Configurationで利用できるネットワークバンドの確認する事ができます。

  9. ぷらむん より:

    こんにちは。はじめまして!
    悩んで調べていると、ここのサイトにたどりつきました!

    教えてほしいのですが、D5883を購入し、ocnで使っています。
    テザリングしようと、Wi-FiテザリングをON。しかし、タブレット側で、スマホのWi-Fiをひろいません。

    特別設定など、あるのでしょうか?

    よろしくおねがいします(`・ω・´)ゞ

  10. しょーた より:

    >ぷらむんさん

    コメントありがとうございます。

    タブレット、スマホ側でWi-Fiが拾えないということですが、タブレット、スマホ側でD5833のWi-Fi(SSID)が検出されないという事でしょうか?もしそうならD5833のWi-Fiテザリング設定で「検出可能」が有効になっているかご確認ください。テザリング設定は複雑なものではないと思うので、それくらいしか設定が必要なところはないと思います。

  11. 野人 より:

    初めまして。自分も同じようにd5803を入れました。
    ただ、ひとつ問題がありまして、電話が使えません。
    発着信はするのですが、声が全く聞こえません。
    こちらから発信した時も、相手側の呼び出し音が聞こえません。
    そのような症状は起きましたか?
    ちなみにsimはDoCoMoのものを使っています

  12. しょーた より:

    >野人さん

    コメントありがとうございます。

    私はSO-02Gではデータ通信専用SIMで通話確認は行っていので適切な回答は出来ないかもしれませんが、通話の発着が問題なく出来ていて声だけが聞こえないという事であれば、ボリューム設定を確認してみたり、Bluetooth機器などが接続されている時には解除してから試してみはいかがでしょうか?

  13. のびた より:

    しょーた さんへ:

    HPの記載通りにトライしていますが、
    Excludeの項目にBOOTBUNDLEとBASEBANDが
    出てこないのですが?
    原因は何か分かりますでしょうか?
    ご助言をお願い致します。

  14. しょーた@管理人 より:

    >のびたさん

    コメントありがとうございます。

    BOOTBUNDLEとBASEBANDの項目が出てこないということは、のびたさんが使われてるのはVer0.9.20.0ではないでしょうか?

    私はVer0.9.20.0がずいぶん変わってしまったので敬遠して、まだ古いバージョンのVer0.9.18.4を使っています。Ver0.9.18.6が、ダウンロードリストのUsersCloudからダウンロードできるのでよかったら試してみてください。

    OSがWindows10だとflashtool-driversのインストールに少し苦労するかもしれませんが、Ver0.9.20.0に付属のflashtool-driverを使うと少し楽ができます。

タイトルとURLをコピーしました