Xperia Z3 Compactは見たらきっと欲しくなる

記事内に広告が含まれています。

 ソニーモバイルコミュニケーションズからIFA 2014の開催に合わせてXperia Z3が発表され、今回の発表ではXperia Z2のときには無かったコンパクトモデルXperia Z3 Compactが発表されました。

 今年はAndroid 4.3へのアップデートがリリースされたこともあってまだまだ使える印象のXperia Vですが、発売から2年ほど経過していることもあって、こうした新機種の発表があると非常に魅力を感じてしまいます。

 Xperia Z3 Compactの性能がどのようなものか確認にするために、Xperia V、Xperia Z1 Compactと比較してみました。

機種名Xperia Z3
Compact
Xperia Z1
Compact
Xperia V
OSAndroid 4.4Android 4.4(*2)Android 4.3(*2)
画面サイズ4.6インチ4.3インチ4.3インチ
解像度1280×7201280×7201280×720
パネルの種類トリルミナス
ディスプレイ
for mobile
トリルミナス
ディスプレイ
for mobile
TFT HD
CPU2.5GHz
4コア
2.2GHz
4コア
1.5GHz
2コア
RAM2GB2GB1GB
Flash Memory16GB16GB8GB
外部メモリmicroSD 128GB
SDXC supported
microSD 64GB
SDXC supported
microSD 32GB
本体サイズ127×64.9×8.6mm127×64.9×9.5mm129x65x10.7mm
バッテリ容量2600mAh2300mAh1700mAh
重量129g137g120g
カメラ2070万画素2070万画素1300万画素
サブカメラ
防水
ネットワーク(*1)(*3)(*4)
SIMサイズnanoSIMmicroSIMmicroSIM
発売時期2014年秋2014年1月2012年8月
*1 こちらのページにまとめました。
*2 最新のアップデート適用時
*3 GSM:850,900,1800,1900、UMTS HSPA+:850,900,1700,1900,2100、LTE:800,850,900,1700,1800,1900,2100,2600
*4 GSM:850,900,1800,1900、UMTS HSPA+:850,900,2100、LTE:800,850,1800,2100,2600

 注目すべきは画面サイズが4.3インチから4.6インチにスケールアップされているという点。それでいて本体サイズはXperia Z1 Compactとほとんど変わらないという事で、これまでと変わらない操作性を保ちながら画面サイズが大型化されています。

 重量は8gほど軽く(138g→129g)なっており、Xperia Z1 Compactを手にしたときの若干の重量感が改善されるのは個人的には非常にポイントが高いです。

 バッテリ容量が2600mAhにアップグレードされスペック上の待機可能時間もXperia Vと比較すると2倍強(400時間→920時間)にアップしており、容量のアップグレード以上にバッテリ使用効率はかなりよくなっているようです。

 SIMサイズがmicroSIMからnanoSIMに変更されており、これまでmicroSIMを使っていた場合には変更が必要になります。

 そのほかの点ではCPUやフロントカメラの性能が向上しているもののXperia Z1 Compactからは大きな変化は無いようにみえますがXperia Vからは全体的に大きく変わっており、Xperia Z1 Compactで悩んだ重量についても軽量化されているのを考えるとそろそろ機種変更をしようかと考えてしまいます。

 NTTドコモから2014年秋または冬モデルとして発売が予定されているということで、お財布機能やワンセグが搭載されたバージョンが登場するのではないかと思います。シンプルな海外モデル、追加機能や故障時のサポートが魅力な日本モデルと選択肢が増え、発売が非常に楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました