4.5インチで片手操作可能なXperiaのエントリーモデルXperia E3

xperia-e3

Xperia E3がアマゾンやヤフオクで2~3万円台で出品されていているのを見かけて気になったので、Xperia E3の詳細を調べてみました。

Xperia E3は、SIMロックフリー/LTE対応(一部のモデルを除く)、片手操作可能な4.5インチISPディスプレイ搭載のグローバルモデルです。しかし、同じく片手操作が可能なXperia Z3 Compactがフラッグシップモデルとされているのに対して、Xperia E3はエントリーモデルという位置付けで手ごろなスペックとなっています。

Xperia E3

スペックの比較

 Xperia E3がどれくらいのスペックを持った端末なのか知るために、Xperia Z3 Compact、Xperia Vと簡単に比較してみました。

機種名 Xperia E3 Xperia Z3 Compact Xperia V
OS Android 4.4 Android 4.4 Android 4.3(*1)
画面サイズ 4.5インチ 4.6インチ 4.3インチ
解像度 854×480 1280×720 1280×720
パネルの種類 IPS トリルミナス
ディスプレイ
for mobile
TFT HD
CPU 1.2GHz
4コア
2.5GHz
4コア
1.5GHz
2コア
RAM 1GB 2GB 1GB
Flash Memory 4GB 16GB 8GB
外部メモリ microSD 32GB microSD 128GB
SDXC supported
microSD 32GB
本体サイズ 137.1×69.4×8.5mm 127×64.9×8.6mm 129x65x10.7mm
バッテリ容量 2330mAh 2600mAh 1700mAh
重量 143.8g 129g 120g
カメラ 500万画素 2070万画素 1300万画素
サブカメラ
防水 ×
NFC
ネットワーク (*2) (*3) (*4)
SIMサイズ microSIM nanoSIM microSIM
発売時期 2014年9月 2014年秋 2012年8月
*1 最新のアップデート適用時
*2 下にまとめました。
*3 こちらのページにまとめました。
*4 GSM:850,900,1800,1900、UMTS HSPA+:850,900,2100、LTE:800,850,1800,2100,2600

 4.5インチのIPSディスプレイを搭載していますが解像度は854×480、CPU、内蔵メモリ、カメラ性能に至るまでXperia Z3 Compactからは大幅にスペックが落とされ、重量もXperia Z1 Compact時代の137gより重く、防水モデルでも無くなっています。

 カメラが500万画素という点は大きなサイズで写真を保存しなければ許容できるとしても、防水モデルで無い点、特にディスプレイの解像度が854×480という点は最近の端末と比較するとかなり気になるところです。まだ2年前に発売になったXperia Vの方がバランスはよさそうに感じます。

 全体的にもう少しという感のあるXperia E3ですが、バッテリに関しては「フル充電で約2日持つ」ということがSony Mobileの公式ブログでも書かれており、この点はかなりポイントが高いと思います。

モデルによるネットワークの違い

 Xperia E3は、利用できるネットワークの違いにより4モデルが発売されています。その中でLTE対応のモデルが3つ、残り1つはLTE非対応のモデルです。

Model Networks
D2203 UMTS HSPA+ 850 (Band V), 900 (Band VIII), 2100 (Band I) MHz
GSM GPRS/EDGE 850, 900, 1800, 1900 MHz
LTE Bands 1, 3, 5, 7, 8, 20
D2206 UMTS HSPA+ 850 (Band V), 1700 (Band IV), 1900 (Band II), 2100 (Band I) MHz
GSM GPRS/EDGE 850, 900, 1800, 1900 MHz
LTE Bands 2, 4, 7,17
D2243 UMTS HSPA+ 850 (Band V), 1700 (Band IV), 1900 (Band II), 2100 (Band I) MHz
GSM GPRS/EDGE 850, 900, 1800, 1900 MHz
LTE Bands 4, 7,17
D2202 UMTS HSPA+ 850 (Band V), 900 (Band VIII), 1900 (Band II), 2100 (Band I) MHz
GSM GPRS/EDGE 850, 900, 1800, 1900 MHz

 LTE対応の対応状況からみてD2203は欧州、D2206とD2243は米国、カナダ、中南米向けのモデルではないかと思います。日本でも使用するならドコモのLTE Band 1と3が利用できるD2203になると思います。

 D2203のLTE Bandについては、Wikipediaの情報と合わせて、Xpera Z3 Compact D5803の情報を加えてまとめ直してみました。

Bands 周波数 日本の通信キャリア D2203 D5803
1 2100 NTTドコモ
KDDI
ソフトバンク
2 1900
3 1800 NTTドコモ
ソフトバンク(ワイモバイル)
4 1700
2100
5 850
7 2600
8 900 ソフトバンク
13 700
17 700 ドコモパシフィック
20 800
28 700 NTTドコモ(2015年1月予定)
KDDI/沖縄セルラー電話(2015年1月予定)
ワイモバイル(2015年12月予定)

意外とありかも?

 2~3万円台という手ごろな価格で手に入るXperia E3ですが、やはりエントリーモデルということでスペックはずいぶん落とされており、メインの端末としては少し物足りなさを感じる部分もありそうです。

 このスペックで作るならSony Ericsson時代のW8Xperia activeのようなコンセプトモデルという形で出してもらえたら選択肢になったかもしれないだけに、少し残念な気がします。

 それでもXperiaということで作り込みはしっかりしていると思います。LTEが使えるSIMロックフリー端末、しかも価格が手ごろでXperiaということであれば意外とありかもしれません。

 アマゾンでの評価は高いようなので興味のある方は参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました