Xpera XZの概要、対応ネットワークバンド、Xperia X Performanceとの比較など

9月1日にIFA 2016のプレスカンファレンスで「Xperia XZ」「Xperia X Compact」が発表されました。

「Xperia XZ」はXperia Xシリーズの最上位モデルの機種であり、Xperiaシリーズで初となるUSB Type-Cを搭載した機種です。

今年国内でも発売されたXperia X Performanceの後継となる機種なので、Xperia X Performanceと比較しながらXperia XZの特徴を見ていきたいと思います。

Xperiaの最上位モデル「Xperia XZ」

Xperia X Performance、Z5との比較

機種名 Xperia XZ Xperia X Performance Xperia Z5
OS Android 7 Android 6 Android 7
SoC Snapdragon 820 Snapdragon 820 Snapdragon 810
本体
サイズ
146x72x8.1mm 144x70x8.7mm 146x72x7.4mm
重量 161g 165g 157g
バッテリ 2900mAh 2700mAh 2900mAh
画面 5.2インチ
FHD 1920x1080
5.0インチ
FHD 1920x1080
5.2インチ
FHD 1920x1080
内蔵
メモリ
3GB/32GB E8331
3GB/64GB E8332
3GB/32GB E8131
3GB/64GB E8132
3GB/32GB
外部
メモリ
microSDXC 最大256GB microSDXC 最大200GB microSDXC 最大200GB
背面
カメラ
24mm 23MP 1/2.3" ExmorRS 23MP 1/2.3" ExmorRS 24mm F2.0 23MP
前面
カメラ
22mm 13MP 1/3.06" ExmorRS F2.0 13MP 1/3" ExmorRS 22mm F2.0 5.1MP
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac 802.11 a/b/g/n/ac 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth Bluetooth 4.2 Bluetooth 4.2 Bluetooth 4.1
USB USB Type-C microUSB microUSB
生体認証 指紋認証 指紋認証 指紋認証
NFC 対応 対応 対応
おサイフ
ケータイ
- - -
ワンセグ/
フルセグ
-/- -/- -/-
耐久性 IP65/IP68 IP65/IP68 IP65/IP68
SIM nanoSIMx2 nanoSIMx2 nanoSIMx2
その他 - - -
発売時期 2016年10月 2016年6月 2015年11月

Xperia XZとXperia X Performanceのスペックを比較して、変化した点や気づいた点などを列挙してみます。

  • 液晶サイズが5.0→5.2インチにアップ
  • CPU、RAMは変わらず
  • Dual SIMモデルはSTORAGEが2倍の64GB
  • 縦横が若干アップ、厚みは若干ダウン
  • 重量は165gから161gへ若干ダウン
  • バッテリが2700mAhから2900mAhに増量
  • ビデオ撮影が(公式に)4k対応に
  • USB Type-C搭載

Xperia X Performanceの発売からまだ半年も経過していないので変化している点は少ないですが、液晶サイズが5.2インチにインチアップ、バッテリが200mAh増量、USB Type-C搭載など特質すべき点がいくつかあります。

最近のスマホの中には4GB以上のRAMを搭載する機種が増えてきていますが、Xperia XZはXperia X Performanceと変わらず3GBのままです。これは少し残念。

4K動画撮影対応で発熱問題の不安は解消?

Xperia X Performanceに搭載されているSnapdragon 820に発熱問題の懸念がありましたが、発売されてから発熱問題が大きく取り上げられることはありませんでした。

Xperia X Performanceでは一瞬熱くなるがすぐに熱が拡散する感じがするという報告もあり、排熱処理がうまく機能しているようです。しかし、ハードウェア的には可能な4K動画撮影を公式には未サポートとしていた点を考えると若干の不安があったのかもしれません。

Xperia XZでも同じSnapdragon 820が搭載されていますが、Xperia XZでは4K動画撮影は公式にサポートされています。これによりXperia X Performanceよりも発熱問題の不安が軽減されているのではないかと思います。

液晶が5.2インチにアップ、横幅が72mmにアップ

Xperia X Performanceの液晶サイズは、Xperia Z5の5.2インチから5.0インチにインチダウンしましたが、Xperia XZの液晶サイズは5.2インチに回帰しています。Xperia X Performance以降は小型化していくのかと思いましたが、そうではなかったようです。

液晶サイズアップの影響でXperia X Performanceで70mmに減った横幅も、Z5と同じ72mmまで回帰しています。Z3からZ5までは72mmだったので、(厚みに違いはありますが)液晶サイズも本体サイズもXperia X Performance前に戻った感じです。

今回の発表では4.6インチ液晶搭載のコンパクトモデルXperia X Compactも同時に発表されたので、コンパクトモデルとフルスペックモデルの差別化なのかもしれません。

Xpera XZの2つのモデルF8331とF8332の違い

Xperia XZには、F8331とF8332の2つのモデルが存在します。

これらはXperia X Performanceと同様で、Single SIMモデルのF8331とDual SIMモデルのF8332という違いです。ネットワークバンドは両モデルで同じ、Dual SIMモデルのSTORAGEが2倍(64GB、Single SIMモデルは32GB)というのも同様です。

Dual SIMは、Xperia X Performanceと同様にDSDS(Dual SIM、Dual Standby)だと思われます。DSDSなので、3G/LTEの同時待受けが可能ですが、通話時には通信が出来なくなります。

Xperia XZのネットワークバンド

機種名/Model ネットワークバンド
Xperia XZ G8132 3GB1/2/4/5/6/8/19
4GB1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/19/20/26/28/29/32/38/39/40/41
5G非対応
Xperia X Performance F8132 3GB1/2/4/5/6/8/19
4GB1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/19/20/26/28/29/38/39/40/41
5G非対応

Xperia XZの対応ネットワークバンドは、Xperia X Performanceと”ほぼ”同じ。欧州向けのLTEバンド32が追加されているのみの違いです。

Xperia Z5シリーズ以降から上位モデルでは地域モデルが無くなっているので、対応バンド数は非常に豊富です。Xperia X PerformanceからNTTドコモが利用するLTEバンド19に対応するようになったのでNTTドコモには1/3/19/28の4バンド対応、ソフトバンクには1/3/8/28の4バンド対応になるので、日本国内でも十分に使えると思います。

先にも述べましたがSingle SIMとDual SIMで対応ネットワークバンドの違いはありません。

3Gバンド

Band 周波数 通信キャリア F8331 F8332 F8131 F8132
1 2100 NTTドコモ(FOMAサービスエリア)
ソフトバンク(SoftBank 3G)
アジア
2 1900 PCS
米AT&Tモビリティ
米T-Mobile
加Rogers
4 1700/2100 AWS
米T-Mobile
5 850 米AT&Tモビリティ
豪Telstra
加Rogers
ブラジルClaro
Telemig Celular
6 800 NTTドコモ(800MHz帯再編終了前のFOMAプラスエリア)
8 900 フィンランドElisa
タイAIS
豪Optus
Vodafone
ソフトバンク(プラチナバンド)
19 800 NTTドコモ(800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリア)

4G/LTEバンド

Band 周波数 通信キャリア F8331 F8332 F8131 F8132
1 2100 NTTドコモ
KDDI/沖縄セルラー電話
ソフトバンク
中国、タイ、フィリピン
2 1900 カナダ
中南米
3 1800 NTTドコモ (東名阪バンド)
楽天モバイル(MNO)
ソフトバンク
中国、香港、台湾、タイ
豪州、ニュージーランド
欧州
4 1700/2100 米国
5 850 豪州
中国
7 2600 台湾、香港、タイ(予定)
TeliaSonera (北欧)
豪州、ニュージーランド
カナダ、中南米
8 900 ソフトバンク
中国、台湾
タイ、インドネシア
欧州
中南米
ニュージーランド
12 700 T-Mobile US
AT&Tモビリティ
13 700 ベライゾン・ワイヤレス
17 700 AT&Tモビリティ
ドコモパシフィック
19 800 NTTドコモ
20 800 欧州
26 850 KDDI/沖縄セルラー電話 (MFBI)
米国(Sprint)
中国(中国電信)
28 700 NTTドコモ
KDDI/沖縄セルラー電話
ソフトバンク/ウィルコム沖縄 (旧:ワイモバイル)
台湾
豪州、ニュージーランド
ブラジル、中南米
29 700 AT&T (予定)
32 - 欧州
38 - タイ(予定)
中国、台湾
欧州
ロシア
39 - 中国
40 - タイ(予定)
中国、香港
豪州
インド
南アフリカ
インドネシア
41 - 米国 (クリアワイア)
中国
Wireless City Planning(AXGPサービス)
UQコミュニケーションズ(WiMAX 2+)

日本対応

Model ドコモ ソフトバンク
3G4G3G4G
F8331 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
F8332 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
F8131 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
F8132 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42

Xperia XZの価格

Xperia XZの価格は、英amazonで£599(約82,000円)で発売される予定の様です。発売時期は未定。

欧州でXperia XZとXperia X Compactの予約受付が開始、価格も判明 | juggly.cn

恐らくですが、Xperia X Performanceの発売価格と差はないのではないかと思います。

2016年9月5日追記

日本に発送してくれる英国のショップCloveの販売価格は、£457.50(約63,500円)+VAT、送料と国内到着時の消費税を含めると約7万円になるようです。10月発売予定。

CloveがXperia XZとXperia X Compactの予約を開始 | juggly.cn

まとめ

Xperia XZをXperia X Performanceと比較しながら見てきましたが、やはり年初に発表されるモデルより年末に向けて発売されるモデルの方が充実しています。

Xperia Z4から続く発熱問題の不安も少なそうですし、減少傾向にあったバッテリ容量も若干ですが増量され、近年発売されたXperiaの中では一番安心して発売を待てるモデルではないかと思います。

Android 7.0 Nougatへのアップデート予定に含まれなかったXperia Z3シリーズからの買い替えの候補になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました