4.6インチ液晶搭載のXperia Z5 Compactが登場、バッテリライフがちょっと気になる

xperia-z5-compact

ベルリンのIFA 2015プレスカンファレンスでXperiaのフラッグシップモデルであるXperia Z5シリーズが発表されました。

前機種は海外ではXperia Z3+(日本国内ではXperia Z4)という名称でXperia Z3のマイナーチェンジという中途半端な最新機種でしたが、今回発表された機種はカメラモジュールが刷新され、新たに指紋認証を搭載した名実共に最新機種のようです。

また、Xperia Z5シリーズでは小型機種「Xperia Z5 Compact」がラインナップされており、好評だったXperia Z3 Compactの後継機種と言う事でかなり気になるところです。

Xperia Z5 Compact

Xperia Z5 CompactとXperia Z3 Compactの比較

Xperia Z5 Compactがどんな端末なのか機種するために、前モデルであるXperia Z3 Compactと比較してみます。

>> Xperia Z5 Compact | Sony Mobile
>> Xperia Z3 Compact | Sony Mobile

機種名 Xperia Z5 Compact Xperia Z3 Compact
OS Android 5.1 Android 5.1(updated)
液晶 4.6インチ
HD720p
1280×720
4.6インチ
HD720p
1280×720
CPU Snapdragon810 MSM8994
2GHz*4 + 1.5GHz*4
8コア
Snapdragon801 MSM8974
2.5GHz
4コア
RAM 2GB 2GB
Flash Memory 32GB 16GB
外部メモリ microSD 200GB microSD 128GB
本体サイズ 127.0×65.0x8.9mm 127.0×64.9×8.6mm
重量 138g 129g
バッテリ 2700mAh
standby(LTE): 490h
2600mAh
standby(LTE): 800h
カメラ 23MP 4K video 20.7MP 4k video
サブカメラ 5MP FHD video 2.2MP FHD video
防水 IP65/IP68 IPX65/IP68
SIMサイズ nanoSIM nanoSIM
発売時期 2015年10月 2014年10月

Xperia Z5 Compactの基本性能は、Xperia Z3 Compactと同じ4.6インチ液晶、CPUはXperia Z3+で不安視されたSnapdragon810、Flash Memoryが32GBに倍増、バッテリ容量が100mAh微増、メインカメラ・サブカメラ共にアップグレード、本体サイズはほぼ変わらず、重量が9g増量と言った感じです。

一ヶ月程前に発表されたXperia M5やC5 UltraにはQualcommでは無くMediaTek製のCPUが搭載されていた事もあってXperia Z5シリーズに搭載されるCPUが気になっていましたが、Xperia Z3+で搭載され発熱問題が騒がれたQualcommのSnapdragon 810が引き続き搭載されているのは少々驚かされました。Xperia Z3+は、Snapdragon 810を搭載した他社のスマホに比べると比較的安定していた印象で、それよりさらに洗練されているから大丈夫だろうとポジティブに考えたいところです。

メインカメラは画素数が20.7MPから23MPへアップグレードされていますが、今回はカメラモジュールの刷新により0.03秒という高速なオートフォーカスなど性能の向上を実感できるようです。Xperia Z5の商品ページではこのカメラ機能について一番最初に紹介されているので、Xperia Z5シリーズの一番の売りはこのカメラ機能にあるのかもしれません。ただ、Xperia M5やC5 Ultraで搭載された13MPのサブカメラ(フロントカメラ)がXperia Z5シリーズでは搭載されなかった事が少し残念です。

本体サイズは、0.3mmと若干厚みが増しているのはこの程度であれば大きな違和感はないと思いますが、重量が9g増量というのは大きな変化です。Xperia Z1f(140g)、Xperia Z1 Compact(137g)を持った時には少し重いと感じる事もあり、Xperia Z3 Compactが130gを下回ったのが非常に好印象だっただけに、以前と同じ重量程度に戻ったというのは個人的には大きなマイナス点です。

xperia-z5c-z3c

左:Xperia Z5 Compact、右:Xperia Z3 Compact

Xperia Z5 Compactの外観は、Xperia Zシリーズのオムニバランスデザインを踏襲したデザインで、Xperia Z3 Compactと比較しても似かよった感じですが、マグネット式充電口が廃止されたおかげでサイドがすっきりした印象です。マグネット式充電口については否定派だったので、こういった変更は非常にポイントが高いです。代わりとして、Xperia Z4などで採用されたキャップレス防水のUSB端子が下側に配置されています。

ちょっと気になるバッテリライフタイム

Xperia Z5 Compactでは、Xperia Z3 Compactよりバッテリ容量が100mAh微増していますが、バッテリライフタイムはかなり低下しているようです。

項目 Xperia Z5 Compact Xperia Z3 Compact
Talk time(GSM) 11時間半 12時間
Standby time(GSM) 520時間 880時間
Talk time(UMTS) 14時間50分 14時間
Standby time(UMTS) 520時間 920時間
Standby time(LTE) 490時間 800時間
音楽再生 77時間 110時間
動画再生 8時間20分 10時間
バッテリ容量 2700mAh 2600mAh

Standby time(LTE)では約40%、音楽再生で約20%、動画再生で約15%程度と誤差と言える範囲を超えてバッテリライフタイムが低下している状況が確認できます。Xperia Z3 Compactは、普通に使っていればバッテリの消費を意識する事はほとんどありませんでしたが、このスペック上の差が実際の使用でどれくらいの差になるのか非常にきになるところです。

また、バッテリライフタイムについてはホームページ上ではバッテリは「2日持つ」程度の記載しか無く控えめで、これまですぐ目に付くところに書かれていたバッテリライフタイムの詳細はホワイトペーパーを見なければ確認できなくなっています。Xperia Z5シリーズでは商品ページのフォーマットがこれまでと変わったので、単純に掲載しなくなったと言われればそれまでですが、この状況をみると都合の悪いから意図的に隠したのではないかと勘ぐってしまいます。

スマートかもしれない指紋認証

サイドにある若干大きめの電源ボタンには、指紋認証機能が組み込まれているようです。Youtubeに指紋認証機能を使用しているの様子の動画がアップされており、設定や使用の様子を確認する事ができます。

指紋認証の設定はおよそスマートとは言えないものではありましたが、実際の認証では電源ボタンをONにするのと同時に指紋認証が行われると言う非常にスマートなもので使い勝手はかなりよさそうです。

まとめ

Xperia Z3 Compactの後継機種と言う事でかなり期待が高まりますが、Xperia Z5 Compactの仕様などを簡単に見てみたところ、Snapdragon 810、バッテリライフタイム、重量など若干気になる点はあるものの、カメラ機能の向上や指紋認証のスマートさを見るとだいぶ興味がわいてきます。発売は11月と言われているのでまだ少し先ですが、段々情報が出てくると思うので楽しみに待ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました