Xperia XZ1の概要、ネットワークバンド、XZs、XZ Premiumとの比較など

2017年8月31日、Sony MobileがIFA 2017のプレスカンファレンスで「Xperia XZ1」を発表しました。

「Xperia XZ1」は、今春に発売されたハイエンドモデル「Xperia XZs」の後継機種にあたり、今回発表された3機種の最上位機種です。

これまで発表と同時に公開されていたホワイトペーパーがまだ公開されていなのでネットワークバンド対応状況が判明していませんが、公式ホームページで公開されている情報などを元に概要を見ていきたいと思います。

Xperia XZ1のスペック

機種名 Xperia XZ1 Xperia XZs Xperia XZ Premium
OS Android O Android 7 Android 8
SoC Snapdragon 835 Snapdragon 820 Snapdragon 835
本体
サイズ
148x73x7.4mm 146x72x8.1mm 156x77x7.9mm
重量 156g 161g 191g
バッテリ 3180mAh
Quick Charge 3.0
USB PD
2900mAh 3230mAh
画面 16:9 5.2インチ
FHD 1920x1080 HDR
5.2インチ
FHD 1920x1080
5.5インチ
4K 2160x3840 HDR
内蔵
メモリ
4GB/64GB UFS 4GB/32GB G8231
4GB/64GB G8232
4GB/64GB eMMCorUFS
外部
メモリ
microSDXC 最大256GB microSDXC 最大256GB microSD 最大256GB
背面
カメラ
19MP 1/2.3" ExmorRS 25mm F2.0 19MP 1/2.3" ExmorRS 25mm F2.0 19MP 1/2.3" ExmorRS 25mm F2.0
前面
カメラ
13MP 1/3.06" ExmorRS 22mm F2.0 13MP 1/3.06" ExmorRS 22mm F2.0 13MP 1/3.06" ExmorRS 22mm F2.0
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac 802.11 a/b/g/n/ac 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth Bluetooth 5.0 Bluetooth 4.2 Bluetooth 5.0
USB USB 3.1 Type-C USB Type-C USB 3.1 Type-C
生体認証 指紋認証 指紋認証 指紋認証
NFC 対応 対応 対応
おサイフ
ケータイ
- - -
ワンセグ/
フルセグ
-/- -/- -/-
耐久性 IP65/68
Corning Gorilla Glass 5
IP65/68 IP65/IP68
SIM nanoSIMx2 nanoSIMx2 nanoSIMx2
その他 - - -
発売時期 2017年9月 2017年4月 2017年5月

Xperia XZ1は、前モデルのXperia XZsからCPUがSnapdragon 835、液晶がHDR動画再生対応、UFS高速ストレージ及び容量増(シングルSIMモデルも64GB)などの点で性能アップが図られています。高性能&低電力のSnapdragon 835とUFS高速ストレージの搭載により基本性能はかなり向上していると思われます。

一方、バッテリ容量がXperia XZsの2900mAhからXperia X Performanceと同量の2700mAhへ減っています。これは、Snapdragon 835搭載で低電力化され、バッテリ容量を減らしてもXperia XZsと同程度のバッテリ持ちが維持できるという理由からだと考えられます。消費者としては、バッテリ容量を維持してバッテリ持ちを伸ばして欲しいところです。

Xperia XZ Premiumとは液晶サイズ、解像度、4K対応、バッテリ容量の違いがあります。4K対応やバッテリ容量という性能面の違いはありますが、全体的にみればXperia XZ1は小型化されたXperia XZ Premiumと言ってもよさそうです。

Xperia XZ1の外観

Xperia XZ1

Xperia XZs

Xperia XZ1もオムニバランスデザインでXperia XZsと外観はかなり似ています。エッジ部分もほぼ同じに見えるので手にした感触もほぼ同じではないかと思います。

パーツの配置はサイドのボリュームボタンが電源ボタンの下から上に、カメラセンサーがカメラレンズ下から背面上部中央に、NFC位置表示マークが全面上部やや右から背面上部中央に移動しているなどの違いがあります。

本体サイズはXperia XZ1が148x73x7.4mm、XZsが146x72x8.1mmと僅かに縦横には伸びていますが、厚みが0.7mmと大きく減っています。重量はXperia XZ1が156g、XZsが161gと5g軽くなっています。

過去のモデルを遡るとXperia XZ1はXperia Z3(147x73x7.4mm、154g)とほぼ同じなので、Xperia Z3をイメージすると分かりやすいと思います。

対応ネットワークバンド

Xperia XZ1(G8341,G8342)、Xperia XZs(G8231,G8232)のネットワークバンドを比較してみます。

3Gバンド

Band 周波数 通信キャリア G8341 G8342 G8231 G8232
1 2100 NTTドコモ(FOMAサービスエリア)
ソフトバンク(SoftBank 3G)
アジア
2 1900 PCS
米AT&Tモビリティ
米T-Mobile
加Rogers
4 1700/2100 AWS
米T-Mobile
5 850 米AT&Tモビリティ
豪Telstra
加Rogers
ブラジルClaro
Telemig Celular
6 800 NTTドコモ(800MHz帯再編終了前のFOMAプラスエリア)
8 900 フィンランドElisa
タイAIS
豪Optus
Vodafone
ソフトバンク(プラチナバンド)
19 800 NTTドコモ(800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリア)

4G/LTEバンド

Band 周波数 通信キャリア G8341 G8342 G8231 G8232
1 2100 NTTドコモ
KDDI/沖縄セルラー電話
ソフトバンク
中国、タイ、フィリピン
2 1900 カナダ
中南米
3 1800 NTTドコモ (東名阪バンド)
楽天モバイル(MNO)
ソフトバンク
中国、香港、台湾、タイ
豪州、ニュージーランド
欧州
4 1700/2100 米国
5 850 豪州
中国
7 2600 台湾、香港、タイ(予定)
TeliaSonera (北欧)
豪州、ニュージーランド
カナダ、中南米
8 900 ソフトバンク
中国、台湾
タイ、インドネシア
欧州
中南米
ニュージーランド
12 700 T-Mobile US
AT&Tモビリティ
13 700 ベライゾン・ワイヤレス
17 700 AT&Tモビリティ
ドコモパシフィック
19 800 NTTドコモ
20 800 欧州
25 1900 米国 (Sprint)
26 850 KDDI/沖縄セルラー電話 (MFBI)
米国(Sprint)
中国(中国電信)
28 700 NTTドコモ
KDDI/沖縄セルラー電話
ソフトバンク/ウィルコム沖縄 (旧:ワイモバイル)
台湾
豪州、ニュージーランド
ブラジル、中南米
29 700 AT&T (予定)
32 - 欧州
38 - タイ(予定)
中国、台湾
欧州
ロシア
39 - 中国
40 - タイ(予定)
中国、香港
豪州
インド
南アフリカ
インドネシア
41 - 米国 (クリアワイア)
中国
Wireless City Planning(AXGPサービス)
UQコミュニケーションズ(WiMAX 2+)
66 -

日本市場対応

Model ドコモ ソフトバンク
3G4G3G4G
G8341 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
G8342 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
G8231 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42
G8232 1/6/19 1/3/19/21/28/42 1/8 1/3/8/11/28/41/42

Xperia XZ1、XZs共に日本市場での対応状況に差はないようです。

Xperia XZ1の新機能

3Dクリエイター

Xperia XZ1では新たに「3Dクリエイター」という機能が追加されました。これは、カメラ機能を使って人物などの対象物を3Dモデリングする機能で、モデリングされたデータはアバターにしたり、加工して動かしたりすることができます。また、3Dプリンタを用いればモデリングされたデータからオブジェクトを造形することも可能です。

アップグレードしたMotion Eyeカメラ

「Motion Eye Camera」は、960フレーム/秒の高速撮影が可能な「Super Slow Motion Video」、撮影直前の1秒間をバッファリングしタイミングのあった4枚の画像を作成し1枚が選択可能な「Predictive Capture」などの機能を備えています。

これに加え、Xperia XZ1/XZ1 Compactでは、Predictive Captureに笑顔の先読み検出機能の追加、連射時のオートフォーカス機能の追加などのアップグレードが図られています。

価格、発売日

価格は、英国Sony Mobileオンラインショップで£599(約85,000円)、欧州Sony Mobileオンラインショップで€699(約91,000円)、米国アマゾンで$700(約77,000円)です。これまでより地域による価格差がかなり出ています。

発売日は、英国欧州が9月末頃、米国が9月19日と言われています。これまでの実績からEXPANSYSやETORENは9月19日より前に発売されるのではないかと思います。

[2017年9月12日追記]

EXPANSYSに入荷、価格は68,900円です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました