「Xperia Ace III」「Xperia Ace II」のスペック、外観比較

「Xperia Ace III」「Xperia Ace II」の比較

スペック比較

機種名 Xperia Ace III
国内キャリア版
Xperia Ace II
SO-41B
OS Android 12 Android 11
SoC Snapdragon 480 5G Mediatek Helio P35
本体
サイズ
140x69x8.9mm 140x69x8.9mm
重量 162g 159g
バッテリ 4500mAh
USB PD
4500mAh
USB PD
画面 5.5インチ
HD+ 720x1496
5.5インチ
HD+ 720x1496
内蔵
メモリ
4GB/64GB 4GB/64GB
外部
メモリ
microSDXC 最大1TB microSDXC 最大1TB
背面
カメラ
13MP 25mm F1.8 13MP 25mm F2.0
2MP 深度
前面
カメラ
5MP F2.2 8MP F2.0
Wi-Fi a/b/g/n/ac a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.1 5.0
USB USB Type-C USB Type-C
生体認証 指紋(側面) 指紋(側面)
NFC 対応 対応
おサイフ
ケータイ
対応 対応
ワンセグ/
フルセグ
-/- -/-
耐久性 IP65/68 IP65/68
SIM nanoSIM(ドコモ)
nanoSIM+eSIM(au、SB)
nanoSIM
その他 3.5mmオーディオジャック 3.5mmオーディオジャック
発売時期 2021年6月中旬 2021年5月

スペック上から確認できる主要な変更点は、SoC、カメラ、対応SIMです。

チップセット

Xperia Ace IIIは、5G通信に対応するQualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platformを搭載しています。

SoC Snapdragon 480 5G Helio P35
CPU Cortex-A76x2
Cortex-A55x6
Cortex-A53x8
GPU Adreno 619 IMG GE8320
プロセス技術 8nm 12nm

Xperia Ace IIIのチップセットは、Mediatek製からQualcomm製Snapdragon 480 5Gへ変わっています。Qualcomm製はXperia AceでSnapdragon 630が搭載されています。

Snapdragon 480 5Gは、AQUOS wishやarrows Weなど最近のエントリースマホに搭載されているポピュラーなチップセットで、エントリーながら高性能と評判が高いです。

Xperia 10 IIIに搭載されているSnapdragon 690 5Gと比較すると、CPU性能が約1割下、GPU性能が約1割上、総合で同程度の性能です。Xperia Ace IIIは、エントリークラスながら昨年のミドルレンジ並の処理性能を得たと言えます。

カメラ

Xperia Ace IIIのリアカメラは、焦点距離25mmの13MP(F1.8)のシングルカメラです。Xperia Ace IIより明るいレンズが搭載となりましたが、深度センサーが姿を消しました。「プレミアムおまかせオート」「ボケ撮影機能」を備え、新たに「オートHDR撮影機能」が追加されています。

フロントカメラは、5MP(F2.2)となり、Xperia Ace IIの8MP(F2.0)からスペックダウンしています。

SIM

対応SIMは、ドコモ版がnanoSIM、au/UQ mobile版とソフトバンク版(ワイモバイル版)はnanoSIM+eSIMと異なります。

Xperia Ace IIはドコモからのみの発売でしたが、Xperia Ace IIIはドコモ、au/UQ mobile、ソフトバンク(ワイモバイル)の3キャリアから発売となります。

外観比較

製品画像はドコモ版です。

前面

デザインは従来通りです。グーグルアシスタントボタンが廃止されていますが、その他のカメラやボタン類の配置に変更はありません。

背面

本体背面も従来通りですが、背面の仕上げがテクスチャー加工に変わっています。

価格比較

キャリア/地域 Xperia Ace III価格 Xperia Ace II価格
ドコモ 34,408円 22,000円
au 未発表
ソフトバンク 未発表

ドコモ版の価格が約1.2万円の大幅上昇しています。

6月中旬に発売予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました